加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症とは
黄斑は網膜の中心部分にあり、ものを見るときにもっとも大切な働きをします。この黄斑によって良い視力を維持したり、色の区別を行ったりします。加齢黄斑変性症は、加齢によって目を見るために大切な黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。
日本国内の成人失明原因の第4位で、欧米では成人失明原因の第1位です。年を重ねると誰にでも発症する可能性がある上、日本でも生活習慣や食生活の欧米化で、中高年層で急激に患者数が増えています。
原 因
高齢者に多く発症することから、黄斑の老化現象、また網膜に蓄積された老廃物が原因と考えられています。また、発症のリスク因子としては、加齢だけではなく、食生活や喫煙などの環境要因、太陽光なども関係しているとされています。
加齢
食生活の欧米化
タバコ
症 状
網膜の中心部が悪くなるので、もっともよく見ようとするところ、視野の中心部分が見えにくくなります。また、ものがゆがんで見えたりします。病巣が黄斑に限られていれば、見えない部分は中心部だけですが、大きな出血がおこれば、さらに見えにくい範囲が広がります。
中心部が見えにくくなる
中心部が欠けて見える
種 類
脈絡膜から発生する新生血管(脈絡膜新生血管)の有無で「萎縮型」と「滲出型」に分類されます。
前者は、黄斑が加齢とともに萎縮することに起因するもので、病状の進行はゆっくりで、視力はあまり悪くなりません。しかし、新生血管が発生することもあるので、定期的に眼底検査を行い、経過をみる必要があります。
一方後者の滲出型では、網膜のすぐ下や上に、新生血管という脆い血管が発生するようになり、この血管がやぶれて出血し、組織内に溢れ出し、黄斑機能に障害をあたえます。萎縮型に比べると症状の進行が早く、視力を失うケースが多いです。
加齢黄斑変性症のチェック
加齢黄斑変性症は、病状が進行するまえに早期発見早期治療をすることが大切です。下記の図はアムスラーチャートといいます。この図を使って黄斑変性症のチェックをしましょう。下記のうち、ひとつでも項目が当てはまる時は黄斑変性症の可能性がありますので、眼科で検査を受けましょう。
- 読書をする距離で、片方の目だけで中心の点を見る(メガネOK)
- 図の中心点を見る
- 中心の点を見た状態で、ゆがんだり暗い部分がないか確認する。
線が曲がって見える
ゆがんで見える
ぼやけて見える
格子が欠けて見える
検査について
細隙灯顕微鏡と、眼底写真、光干渉断層計を用いた検査を行います。散瞳検査が必要になりますので、お車でのご来院は避けてください。
おもな治療方法
萎縮型の加齢黄斑変性症につきましては、病状の進行がかなりゆっくりであることなどから、定期的に検査を行い、経過を観察していきます。滲出型加齢黄斑変性に対しては、疾患の主な原因となっている新生血管の拡大を抑えられるよう、症状の進行を抑制する治療が行われます。
おもな治療方法は、新生血管の発生に関与している血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬を目の中(硝子体)に直接注射する硝子体注射になります。
その他に、病変部を眼底の造影検査で見つけ、そこをレーザー凝固する方法があります。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ▲ | ● | / | ● | ● | ● |
14:30〜18:30 | ● | / | ● | / | ● | 〇 | 〇 |
【休診日】火曜午後、木曜、祝日
▲ 9:30〜12:30
〇 14:00〜17:00
※受付時間は午前・午後ともに診療終了の15分前を原則とします。
※クリニック初診の方の受付時間は午前午後ともに45分前を原則とします。
診療内容
眼科一般 | 糖尿病網膜症・網膜剥離・網膜裂孔 |
白内障・緑内障 | アレルギー性結膜炎(花粉症) |
麦粒腫・霰粒腫 | 低性近視(調節緊張) |
眼精疲労・ドライアイ | 眼鏡・コンタクトレンズ処方 |
電話でのお問い合わせ
ご相談はこちら
tel. 06-6730-6100
※休診日:木曜・祝日